はじめまして!
社会人で休みの日に踊っているyuruといいます!
みなさんダンスの練習の際に曲を流すと思いますが、
どのように曲を探していますか?
ダンス初心者で曲の探し方がよく分からない!
という方もいらっしゃると思います。
私自身も最初の頃は曲探しに苦労した思い出があります。
というわけで今回はダンスの練習に使う曲の探し方について解説していこうと思います!
このような悩みを解決する記事となっております。
ではいきましょう!
YouTubeで調べる

定番の調べ方はやはりYouTubeでしょう。
すぐに調べることができるのもいいですよね!
曲だけではなく、ダンス動画で調べればダンスの勉強にもなるので一石二鳥です!
関連動画などもチェックして曲をどんどん聴いていきましょう。
ジャンルごとに調べていくのもオススメですよ!
みたいな感じで調べていきましょう!
レッスンに通って曲を知る

実際にレッスンに通ってレッスンで使われた曲を覚える方法です。
先生に聞いて教えてもらってもいいですし、
Shazam(シャザム)で調べてもいいですね!
レッスンで使う曲は大体知らない曲が多いです。
自分の体験ではそうでした。
初めて聴く曲こそどんどん吸収していくことが大事かと思います!
音楽ストリーミングサービスで調べる

Apple MusicやSpotifyなどの音楽ストリーミングサービスで調べる方法です。
アーティスト名を調べると、曲がズラッと出てくるのでどんどん聴いてみましょう!
関連アーティストやオススメの曲も出てくるのでそちらのチェックもお忘れなく!
オススメCD紹介
ここまで曲の探し方について紹介してきましたが、
「いまいち曲が見つからない…」
という方向けに
とりあえずこれ聴いとけば大丈夫!な曲を紹介します!
マイケルジャクソンはダンスするなら聴くべきだと思います。
テンションも上がりますし、とにかくかっこいい!
唯一無二な音楽といえるでしょう!
ヒップホップの曲はダンスにかかせないですね。
迷ったらこれを聴けば間違いなしです!
まとめ 曲の調べ方はいろいろある!

今回紹介した方法は
の3つでした!
色々な曲を知ってダンスを楽しんでいきましょう!
ダンスに関する記事はこちらにもありますのでぜひ☟